プロが教える
自宅で簡単!
頭皮マッサージ
こんにちは😊
兵庫県神戸市のヘア&ヘッドスパサロンRです。
育毛や美髪のためのスカルプケアが注目されている今、頭皮マッサージに興味があるという人は多いのではないでしょうか?
この記事では以下のような内容を知っていただけます。
- 頭皮マッサージの効果とは?本当に効果あるの?
- 自宅でできる頭皮マッサージ法
- 頭皮マッサージと組み合わせたい便利アイテム

髪を太くしたり綺麗にするために頭皮のマッサージが効果的ってよく聞きます。
実際に自分でやっても効果はあるのでしょうか??

こんにちは😊 Rのスパニストの柴田です!
頭皮マッサージは自宅でもできて継続して頂くと効果が期待できますよ。
実際のやり方を写真付きでお伝えしていきますね^_^
記事の前半では、頭皮マッサージの効果や簡単なマッサージ方法を、
記事の後半では、頭皮マッサージに使える便利なアイテムの紹介をしていきます。
この記事を読んでいただければ、頭皮マッサージに関する疑問はすべて解決できるという内容にしていますので、最後まで目を通してくださいね!
それではまずはじめに「頭皮マッサージって、ぶっちゃけ効果あるの?」という内容からお話ししていきます。
頭皮マッサージの効果について
知られざる
頭皮マッサージの効果とは
頭皮マッサージは頭皮をもみほぐし、適度な刺激を与えることで血流を良くして老廃物を流すことができます。
頭皮の血流が改善され、老廃物が流れることにより…
以下の5つのような効果が得られます。
- 白髪が生えるのを予防する
- 髪を太く強くする育毛効果
- 抜け毛の予防
- 髪のハリ・ツヤUP
- お顔のリフトアップ
「え、顔のリフトアップまでできるの?」
と驚く人も多いのですが、フェイスラインのたるみやおでこのシワは頭皮がたるんで下に落ちてきてしまっている証拠。
マッサージで頭皮をもみほぐすことで改善できることもあるんですよ。
白髪や抜け毛予防にも効果的って本当?
頭皮マッサージは、育毛や白髪予防にたいしての効果も見込めます。
【髪の毛は血からできている】と言われるほど、髪と血には深い関係性があるって知っていましたか?
髪は一定の期間で生え変わりを繰り返していて、古い髪が抜けて新しい髪が生えてくることで健康な状態を維持しています。(このことを毛周期またはヘアサイクルと言います)

そして、このヘアサイクルを動かすエネルギーこそ血によって運ばれる栄養素!
血行が悪くなると頭皮や髪の生まれ変わりサイクルが乱れて、白髪ができやすくなったり 、髪が瘦せてしまったりするんです。
そこで、頭皮マッサージにより頭皮の凝りやたまった老廃物を流すことで血行が改善され、白髪や抜け毛が起こりにくい頭皮環境を維持できるというわけです。
中には「頭皮マッサージなんてやっても意味ないんじゃないの?」と感じる人もいるかも知れませんが…
実際に【日本医科大学・株式会社アンファー・ヘアメディカルグループ】の共同研究において【振動圧刺激(マッサージのこと)が薄毛治療に効果がある】 という発表もされているんですよ!
“育毛”というと薄毛予防をイメージする人が多いかも知れませんが、強い髪を育てるということは、髪のハリ・ツヤUPにも効果的です。

まとめると、頭皮マッサージは白髪や抜け毛などの髪の老化をおさえられるだけでなく、老け顔の印象になってしまうのも予防できるので、いつまでも若々しくいたいという人に最適なんです。

日頃から頭皮マッサージをしておけば、白髪や抜け毛のリスクも減らせるんですね!

はい^_^
もちろん髪や頭皮の老化トラブルは血流だけでなく、睡眠や食生活といった様々な要素が絡んでいますので、頭皮マッサージだけで改善できるわけではありませんが…
対策はひとつでも多くしておいた方がいいですよね!
薄毛になってしまうと治療には多額の費用がかかってしまいますし、白髪に関しては有効な治療法すら発見されていません。
つまり、髪や頭皮のエイジングケアにおいては予防がもっとも大切!
頭皮マッサージには時間もお金もほとんどかからないので、ぜひ日頃からのケアに取り入れてくださいね。
それでは早速、自宅でできるセルフ頭皮マッサージをご紹介していきますね!
自宅でできる!頭皮のマッサージのポイントと手順
頭皮マッサージでは主に3つの筋肉をほぐすことをポイントにマッサージしていきます。
手順に明確な決まりはなく、以下の3つの部分をまんべんなくマッサージできれば…実は自己流マッサージでも問題ありません。
若返りのポイントになる3つの筋肉

前頭筋
おでこから前頭部にかけての筋肉。この部分が疲れると目が辛くなりやすいです。ほぐしておくと、おでこのシワ予防にも◎

側頭筋
ストレスが溜まると硬くなりがちな筋肉。フェイスラインのたるみやほうれい線などの予防のためにほぐしておきたい部分。

後頭筋
首から後頭部にかけての筋肉。後頭筋が凝ると肩こりが悪化したりし、頭頂部の髪のボリュームダウンに繋がってしまいます。
「前頭筋…後頭筋…うぅ、難しい」
という人もいるかも知れませんが、
あまり難しく考えずに「おでこから上と耳の上あたりと首の上ね!」くらいのイメージでOKですよ!
では具体的なマッサージ方法について紹介していきます。
ヘアブラシを使った頭皮マッサージの手順【入浴前にオススメ】
入浴前にヘアブラシを使って頭皮マッサージをしてみましょう。
マッサージ効果だけでなく、ブラッシングによって髪の汚れが落ち、シャンプーが泡立ちやすくなるという効果もあるので一石二鳥です。

STEP.1 髪の毛先から優しくブラッシングして毛の絡まりをほどいていきます。
無理矢理とかさずに毛先から少しずつブラッシングしていくと髪が傷みません。

STEP.2 髪の絡まりがほどけたら、髪の根元からブラッシングしていきます。
ブラシの先を頭皮に軽く当てながら頭全体にブラシを通していきます。(力を入れすぎると頭皮に傷がついてしまうので注意しながら行いましょう)

STEP.3 頭全体をブラッシングできたら前頭部から頭頂部にかけてブラシの先で刺激を与えます。
とんとん♪と軽い刺激を与える感じです。

STEP.4 後頭部も同じようにブラッシングをして、頭頂部から首にかけてをとんとん♪と刺激を与えていきましょう。
最後にもう一度、髪が絡まっている部分がないか確かめながら全体をブラッシングして終わりです。

以前、お父さんが育毛剤?をつけてブラシでとんとんマッサージしてました!

はい!そんなイメージでブラシマッサージをしてもらえればOKなんです。
ブラシでとんとんするのはちょうど良い刺激になるので、お父さんのマッサージ法はあながち間違ってはないんですよ。
では続いてメインの頭皮マッサージの手順をご紹介します。
スパニスト流の頭皮マッサージの手順【シャンプー中や入浴後にオススメ】
自宅でも3~5分あれば簡単にできる3STEPの頭皮マッサージの手順です。
シャンプーを泡立てながら行ったり、体温の高い入浴後に行うとより効果的です。


STEP1. 後頭筋からほぐしていきます。
頭の後ろで手をくむようにして、首から上に向かって親指で指圧していきます。

STEP2. 次は側頭筋をほぐすために、両手で頭をつかむようにして掌をこめかみの後ろに当てます。
そのままグリグリとゆっくり円を描くようにマッサージします。
こめかみの後ろ→耳の上→耳の後ろという感じで前から後ろに向かってマッサージしていきましょう。

STEP3. 最後に前頭筋をほぐしていきます。
指を開き、生え際から頭頂部に向かって手ぐしを通していきます。
指の腹を使って気持ちいいと感じる力加減でやってみてください。
STEP3.まで終わったら再度STEP1.から繰り返し3~5分ほどマッサージをしていきましょう。
すごくシンプルですが、3つの筋肉をほぐせて無駄のないマッサージ法です。
- 深呼吸をしながらリラックスして行う
- お風呂上りなどの体温が高いタイミングで行う
といったことを意識するとさらに効果的です😊
さらにもうひとつ裏技をご紹介しましょう!
頭皮マッサージにプラスαすると育毛に効果的なこと
頭皮マッサージと同時にできて、髪や頭皮に効果的なのが足つぼマッサージ。
なぜなら、足裏には頭皮の血行を高める”湧泉(ゆうせん)”というツボがあるんです。
東洋医学では【腎虚】※1 といって腎が弱ると人体の生命力が低下して白髪や抜け毛が起こるとされていて、腎虚の改善には湧泉のツボ刺激が効果的とされています。
※1 参照元:Kracieクラシエ 腎虚についてのページ
腎虚を刺激する簡単な方法は、足裏でゴルフボールを転がすことです。
パソコン仕事やスマホを見ながらでもできるので、日頃からやっておくと足裏からも髪のトラブルを防ぐことができます。
いかがでしたか?
紹介したマッサージ手順を参考に、あなたもぜひ頭皮マッサージにチャレンジしてみてくださいね。
また、先ほどヘアブラシを使ったマッサージを紹介しましたが、ブラシのように持っていると頭皮ケアに使える便利グッズもたくさんあるんです。
ですので、次は頭皮マッサージに使える便利アイテムを紹介していきますね。
頭皮マッサージに使えるオススメのグッズ7選
頭皮マッサージをより簡単に、より効果的に行えるアイテムもたくさん販売されています。
基本的には手指だけでも十分なマッサージを行えますが、ワンランク上のマッサージを目指すなら今から紹介するようなアイテムも併用してみてはいかがでしょうか😊
- ヘアブラシ
- 頭皮マッサージ器
- オイルや炭酸クレンジング
の順に紹介していきます。
マッサージに使えるヘアブラシ
さきほど紹介したブラシマッサージに使えるヘアブラシ達。
美容師のオススメブラシを3つ紹介します。

出典元: https://www.aveda.jp/products/17775/styling/brush
パドルブラシ【AVEDA】
3,000円(税抜)
美容院なども運営するAVEDAのパドルブラシ。
ブラシと言えばアヴェダというくらい有名なブランド。

出典元: https://tangleteezer.jp/products/detail/255
ザ・オリジナル【タングルティーザー】
2,000円(税抜)
ブラッシングだけで美髪になれると女性に大人気のブラシ。
頭皮マッサージのためにブラシの先端が丸くカットされているのでマッサージ用としても◎

今使っているヘアブラシではダメなのでしょうか??

ヘアブラシなら基本的に何を使っていただいても大丈夫です。
静電気を帯びにくくて髪が絡まりにくいブラシであればより良いですね!
頭皮マッサージ器【本格派さんにオススメ】
自宅でプロ級のヘッドスパを!というコンセプトで開発されている電動のマッサージ器です。
ボタンひとつでスパニストの指の動きを再現したマッサージができる優れもの。
少し高価な本格派のアイテムです。

出典元: https://www.ya-man.com/shop/category/headspa/
アセチノヘッドスパ【ヤーマン】
12,500円(税抜)
家庭用エステ機器の老舗YA-MANの頭皮マッサージ器。
Amazonなどで海外製の安い頭皮マッサージ器も売られていますが、調べてみると「ヘッド部分が取れた」「動かなくなった」という口コミも多いみたいです。。
せっかく買うなら、信頼のおけるブランドのものを選んだほうがいいと思いますよ!
マッサージオイル&炭酸クレンジング
1週間に1回ほどオイルや炭酸を使ってのスペシャルな頭皮マッサージをするのもオススメですよ。
頭皮の古い角質を落とせたり、カサついて硬くなった頭皮を柔らかくするのに効果的!

出典元: https://jp.melvita.com/promo-jojoba_oil,11,2,11113,147553.htm
ビオオイル ホホバオイル【メルヴィータ】
3,500円 50ml
スキンケア用のホホバ油は頭皮マッサージにも使えます!
色々な種類のオイルがありますが、ホホバ油はとくにヘアケアに向いているオイルです。
週に1回ほど、シャンプー前にオイルを頭皮になじませて5分ほどマッサージした後、流してシャンプーします。

プラーミア クリアスパフォーム【ミルボン】
2,500円 170g
泡で出てくる炭酸シャンプー。
サロン専売ブランド ミルボンのエイジングケアライン。
週に1回ほど、いつものシャンプーの代わりにクリアスパフォームで頭皮をマッサージしながらシャンプーします。
「オイルや炭酸クレンジングが効果的なら毎日使ってもいいんじゃないの?」
と思う人もいるかも知れませんが、オイルや炭酸でクレンジングをやりすぎると頭皮が乾燥しすぎてしまうので週に1回ほどにしておきましょう。
乾燥肌の人なら2週間に1回でも良いくらいです。
さて、ここまでの内容はいかがでしたか?
簡単なマッサージ方法や便利なグッズも紹介したので、もう自宅でも頭皮マッサージができますよね!
でも、もしかしたら、
「セルフケアをするのもいいけど、どうせならプロにやってもらいたい!」という人もいるのではないでしょうか?
そんな人にオススメしたいのがヘッドスパ ^_^
最近では女性だけでなく、男性用コースとして育毛・スカルプケアをメインにしたヘッドスパサロンもどんどん増えているんですよ!
私のサロンの場合だと…

炭酸クレンジングによるマッサージ後に幹細胞培養液を使った育毛メニュー

コラーゲン生成を促す美容機器とヘッドスパを組み合わせたコース
このようにヘッドスパと育毛を組み合わせたメニューが人気です。
頭皮タイプの診断や頭皮の毛穴の詰まりもチェックしてもらえるのでサロンでのスパメニューもオススメですよ
「自分でのマッサージはなんだか物足りない気がする、気持ちよさが足りない」
という人はお近くのスパサロンでプロの頭皮マッサージもぜひ体験してみてくださいね。
ヘッドスパについては上記の記事で詳しくご紹介しています。
以上が頭皮マッサージについてまとめた内容です。
お役に立てたでしょうか?^_^
それでは最後にこの記事の内容をもう一度おさらいしておきましょう。
まとめ
この記事の1分まとめ
- 頭皮マッサージには育毛や白髪予防だけでなく、お顔のアンチエイジング効果もある
- 自宅では入浴前と入浴後に頭皮マッサージをすると効果的
- ブラシやマッサージ器、炭酸など便利アイテムもたくさんある
- ヘッドスパサロンでプロの頭皮マッサージも受けてみては?
毎日のセルフケアの継続が5年先、10年先の自分を作るということをお忘れなく!
頭皮の悩みがあるという人は、まずは美容師やスパニストに相談してみるといいですよ。
いつまでも美しい髪と頭皮を維持していきましょう😊
この記事のお相手はヘッドスパニストの柴田でした。
それでは、また。
このページの監修者
