
こんにちは!美容院Rの竹村です。
今回、届いたのは『剛毛のヘアケア』に関しての相談です。

こんにちは。
私は昔から髪が多く、ゴワゴワしてしまい髪型が思うように決まりません。
髪質改善なども考えてはいますが、まずはシャンプー・トリートメントでマシになれば一番ありがたいと思っています。
少しでも髪が扱いやすくなれば…と思いご質問を送らせて頂きました。
私のような剛毛?にオススメのヘアケアがあれば教えてください。
おそらく毎朝のスタイリングも大変なのでしょう…。
ですが、こんな悩みを抱えている人って意外と多いです。
あなただけじゃ、ありませんよ!
だからこそお悩みを解決して、もっと綺麗になりましょう✨
この記事には、きっとお役に立てると思いますので、一緒に髪を扱いやすくしていきましょうね。
では参りましょう!
剛毛さんが髪を綺麗にするために知っておくべきこと

この記事を読んでいただいているなら、髪にこのような悩みがあるのではないですか?
- 髪が重たい
- ゴワゴワしてまとまらない
- 髪型が広がりやすい
- ドライヤーが大変
- やりたい髪型にできない
実は私自身、他の美容師にもビックリされるほどの剛毛なのですが、剛毛ってだけでストレス溜まる瞬間ありますよね。
私の場合は、散髪して1ヶ月もすると髪がゴワゴワまとまらなくなってきて、朝のセットが本当に大変なんです( ;∀;)
そんな剛毛の悩みを解決する方法を、美容師になってからもずっと研究してきましたので、皆さんにも情報をシェアさせて頂きますね!
まずはじめに、実は、一口に剛毛と言っても2パターンに分かれるというお話しからさせて頂きますね。
剛毛には2パターンある
①生まれつきの剛毛さん
②間違ったケアで剛毛に
なぜ2パターンに分かれるのか?というと、『生まれつき髪質が剛毛の人』と『ケアを間違って剛毛のような髪質になっている人』がいるからなんです。
- 髪が広がり、まとまらない
- 手触りがゴワゴワする
- 髪が乾かない
などが剛毛の髪質の特徴ですが、生まれつき剛毛でない人も間違ったケアを続けていると剛毛のような髪になってしまうことがあります。
美容師としての経験上、「剛毛で困ってて…」と相談に来られる人の半分くらいは『自分で剛毛のようにしてしまっている人』です。
ちょっとピンと来ないという人は、下の項目を読んでみてください↓
間違ったケアで剛毛のような髪質に?

「シリコン」「ワックスやスプレーの洗い残し」「水道水中の金属イオン」etc…
これらが髪に溜まっていくと、髪がゴワついたり、ベタベタしてどんどん髪が扱いにくくなっていきます。
そうして次第に「私って剛毛なのかな…」と思い込んでしまうんですね。。
上記のようなケースは、市販のシャンプーを使っている人に多いように感じます。
(市販品のシャンプー・トリートメントは強すぎる洗浄力を、トリートメント成分やコーティング成分をガンガンに入れることで誤魔化しているような商品も多いです。そのため、油分やコーティング成分が過剰になってしまいます。)
また、髪や頭皮がベタつきやすいと感じる人も、ケアが間違っているに該当する可能性がありますよ。
いかがでしょうか?
ご自身に思い当たる節があった人は注意してくださいね。
また、今までのケアが間違っていたとしても落ち込む必要はありません。
今から綺麗になれば良いのです✨
知っておいてほしいのは、足すではなく、引く(リセットする)という考え方。
つまり、「押してダメなら引いてみるケア」です。
剛毛の正しいケア
剛毛のケア2パターン
生まれつきの剛毛さん
水分・油分をプラス(調整)する
足し算ケア
間違ったケアでごわつく
やりすぎケアをリセットする
引き算ケア
剛毛には、水分や油分を補給できるシャンプーやトリートメントを使い、まとまりを出していくのがオーソドックスなケアです。
髪が保湿されることで広がりやパサつきを抑えて、スルンとまとまりの良い髪にしていくことができます。
しかし、間違ったケアで剛毛になっている髪質に対しては、真逆のケアが効果的な場合もあります。
過剰なケアを一旦止めて、髪に何もついていない素髪の状態に戻すことで、軽さ、しなやかさ、まとまりが驚くほど向上することがあるんです。


↑ 当サロンでの事例
髪をリセットしただけで、
特別なトリートメントなしで美髪に!
髪や頭皮がべたつきやすいと思う人は
引き算ケアの方が合う場合も多いです
多くのWEBサイトで剛毛=オイル成分が◎と書かれていますが、髪の状態によっては油分が過剰になってしまう可能性もあることを覚えておきましょう!
自分の髪質と今の状態を正確に見極めてケアをすることが大切。
基本的にはオーソドックスなケア(水分・油分をプラスするケア)を、
「シャンプーやトリートメントもこだわっているのに、思うように良くならない」という人は、引き算ケアを検討してみると良いでしょう。
もちろん、美容師に相談や診断をしてもらうと、なお良しです。
剛毛の人のシャンプーの選び方

それでは、剛毛の髪質にオススメするシャンプーの選び方をお伝えしていきます。
自分の髪質にあったシャンプーを選ぶ
オイル成分の多いシャンプーを選ぶ
クレンジング系のシャンプーを選ぶ
自分の髪質にあったシャンプーを選ぶ

自分の髪質や今の状態を把握して最適なシャンプーを選ぶ=美容師に選んでもらうという方法ですね。
一番おすすめなのは、その人その人に合ったシャンプーを使って頂くこと!これが美容師としての本音です。
一口に剛毛と言えど、ダメージ度合い・好みの質感が千差万別だからこそ、信頼できる美容師に相談頂きたいと思っています。
ですが、
「信頼できる美容師に出会えていない」
「美容院自体が苦手」
「ネットで手軽にシャンプーを買いたい」
といった人も多いはず。
そんな人は、WEB上で髪質診断を受けて自分専用にカスタマイズできるシャンプーも登場していますので、利用してみてはいかがでしょうか?
美容師も注目している画期的なサービスです。
オイル成分の多いシャンプーを選ぶ

髪のまとまりを高め、まとまりやすくするためにオイル成分インのシャンプーを選んでみましょう。
美容効果も高い植物由来オイルには、柔軟効果もあり、硬い髪を柔らかくする効果もあります。
オイルインシャンプーかどうか確認する方法は、2つ。
- ○○オイル配合など、オイル成分インを宣伝文句にしている商品を選ぶ
- シャンプーボトル裏の成分表を見てオイル成分が入っている商品を選ぶ
シャンプーに配合されるオイル成分は『ホホバ種子油(ホホバオイル)』『アルガンアスピノサ核油(アルガンオイル)』『メドウフォームラクトン』などが代表的です。
クレンジング系のシャンプーを選ぶ

引き算ケアをする場合に選ぶべきシャンプーです。
「オイルインシャンプーなども使ってみたけどダメだった」という人は、一度引き算ケアを試してみるのも良いでしょう。
- クレジングシャンプー
- ヘッドスパ用シャンプー
- 炭酸シャンプー
といったクレンジング能力が高いシャンプーを選んでみましょう。
(洗浄力が高いと、クレンジング力が高いのは別です。クレンジング力が高いというのは髪に付着している余計なものを落とす働きがあるということとイメージください)
シリコンなどが付着した髪を素髪に戻していくことで、軽やかさ・しなやかさを取り戻せます。
クレンジングした後の髪に、少量のヘアオイルなどを組み合わせることでさらに扱いやすい髪にすることもできます。
剛毛さんにオススメのシャンプー&ヘアケア 全13選
まずは私が過去から現在に至るまで、剛毛のお悩みをもつお客様に勧めてきたシャンプー7つをご紹介します。
選び方で説明した3のパターンをA、B、Cとし、どれに当てはまる商品かもお伝えしますね。
タイプ:A
自分の髪質に合わせて最適化できる
タイプ:B
オイル成分でまとまりを良くできる
タイプ:C
髪を素髪にリセットできる
haru kurokami スカルプ

特徴
- 低刺激しっとり系
- 頭皮から美髪を育てる
- 加齢による髪のごわつきケア
商品詳細
大人世代の剛毛ケアにおすすめのエイジングケアシャンプー。リンスやトリートメントがいらず時短可能で、大人世代の女性から特に人気のある商品。髪や頭皮にエイジングの悩みを感じ出したら一度は試してみて欲しいヘア&スカルプケアです。「昔はもっと素直な髪だったのに…」と感じるなら変えるべきはトリートメントではなく【シャンプー】。頭皮と髪の同時ケアで素直な髪を取り戻しましょう。
>>haruシャンプーの徹底レビューも合わせてご参考に
価格
定期初回3,256円(税込)
キャンペーン情報
- 送料無料
- 定期縛りなし
- 全額返金保証あり
1.ガーデンボタニカ

特徴
- べたつかず毛先までまとまる
- ボタニカル成分で洗いながら髪を補修
- ホームケアでサロン並みのツヤ髪を目指せる
商品詳細
コラーゲン由来PPT(洗浄成分)、エルカラクトン(ヒートプロテイン)、ペリセア(髪の補修)等、サロンのトリートメントで使われる成分を贅沢に使用。市販のしっとり系シャンプーは多量のオイル成分の影響でベタつきやすいが、こちらのガーデンボタニカはべたつかず、毛先まで柔らかなまとまりを実現しているところが人気の理由。アロマオイルのような香りでリラックス効果も◎

毛量多めのブリーチ毛も
いい感じにまとまりました
おすすめのタイプ
タイプ:B、C
価格・キャンペーン
400㎖ 2,495円(税込)
※通販も可能、定期購入ではありません。
2.クイーンズバスルーム

某大手ショッピングサイトでもクチコミ10,000件を突破!ごわつきがスルン♪とまとまる潤い処方でストレスフリー
タイプ:B
髪の油分・水分バランスを整え、まとまりを良くタイプのサロンシャンプー。
私の美容院でも扱っていて、爽やかなフローラル系の香りも男性・女性問わず好評。
1650円のトライアルがあるので、本品を購入する前にお試しができるのが嬉しいポイントです。
剛毛に加え、髪がうねりやすい人は、ぜひコチラを。
500㎖ 3,850円(税込)
トライアルセット 1,650円(税込)
3.メデュラ

オーダーメイドであなたの髪にぴったり!カスタマイズで剛毛をしっとりまとめよう
タイプ:A
髪質診断を行い、自分専用のシャンプーをカスタマイズできます。
さらに、毛髪診断士がサポートに入ってくれて「もう少し潤うようにしたい」といった微調整にも対応可能。
【剛毛の人用カスタマイズ方法】
↑の通りに選択すれば【剛毛をしっとりまとめるシャンプー】にカスタマイズ完了!
香りも6種類選べるのが好評です。
提携サロンとして取り扱っているサロンも多い人気シャンプーです。
2,178円 -税込(シャンプー+トリートメント)
4.デュアルビー DTX

従来ケアと真逆の発送!髪の不純物を取り除けば、まるでサロントリートメントのようなサラサラ感
タイプ:C
髪をリセットするためのジェルクレンジング。
水と混ぜるとジェル状になり、マッサージしながら頭皮・髪にたまった老廃物をデトックスできます。
私のサロンでもこのデトックスとヘッドスパを組み合わせたメニューが人気。
3日~7日に1回のスペシャルケアとして使うアイテムです。
5.アンクオリジナルシャンプー

某コスメクチコミサイトで高評価連発!正真正銘のサロンブランドシャンプー
タイプ:B
東京の有名サロンのオリジナル商品で、クチコミ評価も非常に高いシャンプーです。
香りが14種類の中から選べるのは、女性にとってかなり嬉しいサービス。
カラーケアにもこだわって作られていますので、明るいヘアカラーを楽しんでおられる人にオススメです。
シャンプーとトリートメントをセットで使ってみてください。
500㎖ 2,750円(税込)
6.ミチルノ

配合成分にとことんこだわったプロ仕様!天然ローズの香りの高級シャンプーでセレブ気分
タイプ:B
美容院の業務用として開発されたブランドで、東京の有名サロンのオーナーが開発に携わっています。
しっとりと髪をまとめることが得意なシャンプーなので、ダメージした剛毛のケアに向き。
ローズの香りなのですが、合成香料ではなく、ブルガリアンローズの天然香料を使用。
そのため、合成香料のように香りは長続きしませんが、非常に品のある香りを体験できます。
500㎖ 4,730円(税込)
シャンプー・トリートメントセット 11,000円(税込)
7.シュワルツコフ BCクア フォルムコントロール シャンプー

出典元:Amazon
何年も愛され続けているサロンシャンプー!髪のふくらみを抑えてスマートなスタイリングを可能に。
タイプ:B
サロン専売品なのですが、今ではロフト・東急ハンズ・ドン・キホーテなど色々な場所で売られています。
ボリュームダウン系のシャンプーなので広がりやすい髪と相性◎
かなり昔からあるシャンプーなので最新の美容成分は入っていませんが、それでも長く愛されている実力のあるシャンプーです。
楽天やamazonでも売られていますので、手に入りやすい!
250㎖ シャンプー 1,361円(税込)
※Amazon参照価格
8.ミルボン グランドリンケージ ヴェロアリュクスシャンプー

出典元:Amazon
トロピカルな香りが女性ウケ!サロンのシステムトリートメントでも使われているミルボンブランド
タイプ:B
サロン専売品ブランド『ミルボン』の商品なのですが、このノイシリーズも東急ハンズ・ロフト・SHOPINなど街中でよく売られているのを見かけます。
ノイシリーズには3種類あるのですが、このヴェロアリュクスが一番しっとり系。
ごわついて広がる髪を、柔らかくまとめる効果に特化したシリーズです。
かなり油分が多いため、髪がぺたんこになるのが嫌な人には向きませんがボリュームダウンしたいなら問題なく使えます。
500㎖ シャンプー 2,780円(税込)
※Amazon参照価格
【366人にアンケートで聞いた】ドラッグストアで買える市販シャンプーで剛毛におすすめなのは?
当サイトで以前に行った一般アンケートで
- 「髪質が良くなった気がする」
- 「髪のまとまりがよくなった」
と剛毛・くせ毛の方から声の集まった市販品のシャンプー3つを紹介。
9. パンテーン スーパーモイスト スムースシャンプー
得票数:58

出典元:Amazon
アンケートで寄せられたコメント
微妙に髪質が改善した気がする
しいて挙げるならコレが効果ありました。
パンテーンが比較的効果があったかなと思います。など
500㎖ シャンプー・トリートメントセット 1,180円(税込)
※Amazon参照価格
10. メリット シャンプー(医薬部外品)
得票数:20

出典元:Amazon
アンケートで寄せられたコメント
クセ・うねりが抑えられる気がします
他のに比べて特にクセがひどくなったりしない。
ミントオイル1滴入れるといい感じになる。
480㎖ 514円(税込)
※Amazon参照価格
11. LUX スーパーリッチシャイン ダメージリペアシャンプー
得票数:20

出典元:Amazon
アンケートで寄せられたコメント
香り、翌日のまとまりが良い
しっとりするので一番好きです。
真っ直ぐには成らないけど、しっとり落ち着く。
430㎖ 755円(税込)
※Amazon参照価格
※アンケート結果は美容師がオススメするものではありません。
アンケート調査にはマクロミル「ミルトーク」を利用。
アンケート期間:2020/03/23~2020/04/01
回答数:366人
番外編:その他の剛毛ケア2選
剛毛用のシャンプー・トリートメントを使っても「もう少しまとまりが欲しい」などと感じることが多々あるはず。
ですが、その度に新しいシャンプーを探していては非効率です!
そんな時は、洗い流さないトリートメントを+αしてみましょう。
12. エンハンスオイルセラム

美容師が開発したヘアオイルで、サロンでも販売されています。
髪につけると手触りが非常によくなり、柔らかくまとまる髪になります。
濃厚な甘さのある香りなので、香りに関しては少し好みが分かれるかも知れません。
120㎖の大容量なので、ショートヘアの人なら半年近くもつのでコスパもそんなに悪くないです。
120㎖ 6,490円(税込)
13. セリエ リスアンリミテッド オイルパーフェクター

出典元:Amazon
私が以前勤務していたサロンで爆売れしていたヘアオイル。
セリエシリーズにはいくつもラインナップがありますが、紫色のリスシリーズは、しっとりまとまるタイプ。
くせ毛さんや剛毛に人に勧めていました。
今ではAmazonでも買えることに驚きです。。
125㎖ 2,882円(税込)
※Amazon参照価格
剛毛の悩みを解消するワンポイントアドバイス
美容院で専門的な施術を受けることで、剛毛を扱いやすくすることもできます。
自宅ケアと併せて検討してみてはいかがでしょうか?
髪質改善メニュー
美容院で受けれる美髪メニューのひとつ。
高額ではありますが、一度でかなり綺麗になり持続性もあります。
厳密にはトリートメントではなく、縮毛矯正に近い内容もあるので、美容師の腕が仕上がりを左右します。
腕の良い美容師さんにお願いしてみてはいかがでしょうか。
美髪ヘッドスパ

加齢により頭皮が衰えやすくなり、毛根が歪んで髪がまとまりにくくなることもあります。
ヘッドスパで頭皮をほぐしてあげることで、髪のまとまりがよくなります。
また髪をデトックスすることで、軽ろやかな素髪に近づけ、扱いやすすることもできます。
小顔効果や顔のたるみ改善も期待できる素敵な施術です。
美容師が教える剛毛シャンプーのQ&A
気になる項目をクリックすると答えが開きます。
みなさんの疑問や不安を解消していってください。
市販の安いシャンプーで剛毛ケアにおすすめのものは?
正直にお伝えすると市販のシャンプーはほとんど使わないので分からないのですが、お客様からよく聞くのは『いち髪』ですね。

再度、伝えておきますが美容師としてのおすすめではありませんし、いち髪からサロンシャンプーに変えたお客様からは「やっぱりサロンシャンプーって全然違うね!」と意見をいただきます。
市販シャンプーの中では剛毛さんに人気があるようなので紹介させていただきます。
髪を柔らかくしてくれるシャンプーはありますか?
剛毛ケアに特化したシャンプーであれば、どれも髪を柔らかくする成分が入っています。
その中でも私がおすすめしているのは『クイーンズバスルーム』です。

元々のコンセプトが水分バランスを整えて髪を扱いやすくするヘアケアですので、髪の柔軟効果を持っている成分がたくさん入っています。
サロンシャンプーでもあり、某ショッピングモールでも10,000件以上の口コミが集まっている超人気シャンプーのようですね!
当サロンでも販売していてリピーターも多い剛毛ケアです。
メンズにおすすめの剛毛シャンプーは?
男性は女性よりも髪質が硬く、太いことが多く剛毛シャンプーの中でも特に保湿に特化したものを選びましょう。
当記事で紹介している中だと…『ガーデンボタニカ』などです。

サロンシャンプー並みのクオリティーをもつシャンプーなので、髪が扱いやすくなるはずです。
保湿によってまとまりがよくなるけど、重くなりすぎないのでスタイリングの邪魔をしない点も優秀。
こういったシャンプーでも満足できない場合、シャンプーやトリートメントでは限界があるので美容院で髪質改善などを相談するのが良いでしょう。
美容師からのメッセージ

美容師として、多くの人の髪・頭皮の悩みを聞いてきましたが、私は必ずポジティブな声をかけるようにしています。
この記事をご覧になっている人は、自分の髪質にうんざりしている人も多いことでしょう。
でも、この記事をきっかけにもう一度、ご自身の髪について考えてみてください。
- 丈夫でダメージしにくい
- 髪が少ない人よりも、できる髪型の幅が広い
など、剛毛だけの良さもあるのです。
ですので、自分の髪を否定するのではなく、認めてあげてください。
髪に愛情を注いであげてください。
そのうえで、髪を柔らかくしたり、まとめやすくするヘアケアを使って頂ければ、もっともっと綺麗になっていけると思いませんか?
あなたのヘアライフがさらに最高のものになりますように。
*商品の価格は記事作成または更新時のデータです。リニューアルや情勢等によって変動することがあります