※実際のお客様とのやりとりを
元にしたお話しです。



みなさんもSNSで気になるシャンプーを見つけたけど、
「自分に合ってるのかな?」と思った経験がありませんか?
そんな疑問に美容師が答えを出します!!

今回お話を聞いたのは・・・
美容院Rの竹村さん
他社の化粧品の開発やマーケティングにも携わり、
全国各地を飛び回る異色の美容師。
「日本一正直な美容師」なることを目標とし、
株式会社Eight&R代表取締役とRのマネージャーを兼任中。

・・・ということで、助けてください竹村さん!
SNSで色々調べて、どのシャンプーも良さそうではあるんですけど、
結局どれが自分に合ってるかわからなくて💦

かしこまりました!
僕が実際に使用してみて細かくレビューしますね。

よろしくお願いします!
シャンプー8選徹底レビュー

さて、SNSや広告でよく見かけるシャンプーを美容師目線で徹底レビューしていきます!
今回は、特によく見かけるものを8種類選抜してみました。
完全に僕の主観ですが、おすすめポイントや使用感など細かくお伝えしますので、
シャンプー選びの参考にしてみてください。
haru kurokami スカルプ

特徴
- 低刺激しっとり系
- 頭皮から美髪を育てる
- カラー色落ち防止◎
商品詳細
育毛剤をそのままシャンプーにしたようなアミノ酸シャンプー。アカツメクサ花エキス(キャピキシル)等の育毛成分をこれでもか!と詰め込んでいます。リンスやトリートメントがいらず時短可能で、大人世代の女性から特に人気のある商品。髪や頭皮にエイジングの悩みを感じ出したら一度は試してみて欲しいヘア&スカルプケアです。
>>haruシャンプーの徹底レビューも合わせてご参考に
価格
3,168円(税込)
キャンペーン情報
- 送料無料
- 提供縛りなし
- 全額返金保証あり
MEDULLA

- ヘアケアと頭皮ケアがバランスよく行える
- パッケージやボトルデザインが可愛く気分があがる
- 髪にツヤを出したい人にオススメできる
- 香りを変えられるので、季節によって違う香りを楽しんだりできる
- 定期購入品である(良くも悪くも)
- 超しっとり派の人には軽すぎるかも
- コスパ面(250mlで3,000円代)
使用感
洗浄力が優しい低刺激のシャンプー。メインの洗浄成分(界面活性剤)はカスタマイズ内容で多少変わるが、
ココイルグルタミン酸KやココイルメチルタウリンNAなどアミノ酸系のため、しっとり感が強い。
反面、洗浄力がやや弱いためスッキリ感がほしい人にはマイルドすぎるかも。また、しっかりと汚れを落とすために2度洗いは必要です。
ヘアケア成分だけでなくアカツメクサ花エキスやシャクヤク根エキスなど育毛剤に使われる成分も入っているので、頭皮ケア面もカバーできます。
香り
6種類から選べます。
めっちゃ良い香り~という訴求の広告もよく見るが、たしかに良い香り。
しかし、Rのような大人世代のサロンではあまり採用されない香りかなと思います。
香りも20~30代向けなのかなと感じました。ただ、良い香りなのは間違いないですね。
仕上がり
軽さを感じられる洗いあがりです。髪の根元にツヤが出やすいのがメデュラの特徴かなと感じました。
天使の輪ができるあたりの部分がツヤっぽくなります。ツヤ、まとまり、潤いなど全体的にバランスの良い仕上がり。
ただ、ハイダメージ毛の方は毛先にオイルが欲しい。
メデュラのオイルもあるので、シャンプートリートメントで軽めに仕上げてオイルで毛先を仕上げる処方なのかも。
デメリットらしいデメリットはあまり感じませんでしたが、あえて挙げるなら
『なんでもできる優等生タイプの反面、特化したものがない所』でしょうか。
あと、パッケージなどのデザインが可愛い。
&honey Deep Moist Shampoo 1.0

- 頭皮の炎症や痒みケアもできる
- ぱさつく髪にしっとりとツヤを出せる
- ボトルデザインが可愛い
- 市販シャンプーの中では優等生タイプ
- これといった決め手に掛ける(このシャンプーじゃないといけない理由が見つからなかった)
使用感
割りとスッキリ系のシャンプーです。
ハチミツ成分配合のためしっとりするかと思いきや、案外軽さがあります。
これの独特の使用感は、ラウラミドプロピルベタイン(マイルド系)とオレフィン(C14-16)スルホン酸Na(高洗浄力)をミックスして、
優しさと洗浄力のバランスを取っているため。泡立ちは特別良くも悪くもなく、普通。髪が絡んだりせず、気持ちよく洗えました。
香り
ピオニーハニーの香り。
ハチミツの香りかと聞かれるとちょっと違う感じ。
甘い系の匂いなのは間違いないのですが、洗濯洗剤の香り?(アタック)ような爽やかさも感じます。
ただキツイ香りではないので、僕個人的には好きな部類です。
仕上がり
全然悪くないが、決め手に欠けるシャンプーというのが正直な印象です。(メーカー様ごめんなさい)
ですが、、、しっとり感と軽さのバランスの良さやべたつかない所などは市販シャンプーとしては優秀。
ボトルに一目惚れして買っても損はしないシャンプーだと思います。
今回検証したのがディープモイストタイプなので、猫っ毛の人には向きません。べたつく可能性があります。
髪が細い人は、シルキータイプの方を選ぶべし。
CLAYGE

- スッキリと洗える(ヘッドスパ感覚)
- スキンケア感覚で頭皮ケアできる
- 頭皮の臭いが気になっている人にもオススメできる
- 過度の乾燥肌・敏感肌さんには僕は勧めにくい
使用感
スッキリタイプのシャンプーです。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Naがメインの界面活性剤なので洗浄力が割りと高めです。
ベントナイトというクレイ(美容泥)の効果も相まって、皮脂よごれをごっそり洗いたい人向けですね。
最近シャンプーやクレンジングでクレイ流行ってますねー。
センブリエキスやオタネニンジン根エキスなど育毛剤成分も配合しているため、
頭皮のしっかりとケアして美しい髪を育てるというコンセプトなんだと思います。
美容院のヘッドスパのようなコンセプトです。
香り
フローラルムスクの香り。
今回検証したシャンプーの中では一番控えめというか、優しい香りでした。
心が休まるような香りですので、1日の疲れをリフレッシュするバスタイムにオススメできると思いました。
仕上がり
スッキリ軽さのある仕上がりで、髪の立ち上がりが良くなりますので、
ショートヘアやボブでフワッとスタイリングがしたい人やトップにボリュームを出したい人に相性の良いシャンプーです。
反面、割りと洗浄力が高いので「私、めちゃくちゃ乾燥肌です」という人は注意。頭皮が乾燥しすぎるリスクも多少あります。
ただ、全体的には使用感も良く、スッキリ洗えて頭皮環境を改善することで髪も美しくするヘッドスパシャンプーというコンセプトも分かりやすいので
好感をもてる商品でした。
MASUGU

- ボリュームを抑えられる
- うねりを抑えられる
- 髪がツルンとした質感になる
- 甘い香り好きさんにオススメできそう
- 香りが残る(良くも悪くも)
- 髪がボリュームダウンするのは、髪がぺたんこになりやすい人には向かないかも
- ヘアアレンジが可愛く見えない可能性あり
使用感
洗浄力が優しいアミノ酸シャンプーですが、ラウロイルアスパラギン酸Naをメイン洗浄成分にしているため、
“低刺激と泡立ちの良さを両立できている感”を感じました。
泡立ちも割りとよく気持ちよく洗えます。
他のシャンプーのように頭皮ケア成分はほとんど配合されていないので、
名前の通りストレート仕上げのヘアケア特化型シャンプーですね。
香り
グレープフルーツ・オレンジ・シダーウッドの香り
めちゃくちゃ甘い香りで、僕はフルーツ飴の香りだと感じました。
(オレンジとかグレープ味の飴が1個1個小分けされているアレです)
良い香りなんですが、ドライヤー中や髪が乾いてからも甘~い香りがして「うっ」となりました。
好みの問題でしょうが、ここまで香りは残らなくも良いのかも。
仕上がり
MASUGU(まっすぐ)の名前に偽りなし。
正直、今回のシャンプーの中で一番良かった。
最近使ったシャンプーの中で久々に「おお!これは😲!!」と感じましたね。
髪がゴワゴワして広がる人や、うねってまとまらない人にはぴったり。
デメリットとしては、髪がツルンとなるのでアレンジが可愛く見えない可能性があります。
(アレンジは多少髪がキシっとして乾燥気味のほうが可愛くみえます。外国人の髪をイメージしてもらえればわかりやすいかも)
THE PUBLIC ORGANIC SUPER POSITIVE

- 香りが癒される
- 軽い質感なので、空気感を出してふんわりセットしやすい
- 頭皮ケア成分がたくさん配合
- ハイダメージ毛をツルンとするようなシャンプーではない
- アロマが苦手な人には勧められない
使用感
泡立ち、泡のもち共にあまり良くないタイプ。
泡立ちなどの使用感を多少捨ててでもオーガニック成分を配合することに振り切ったシャンプーという印象。
水に抗酸化作用のある『チャ葉水』を使用していたり、
頭皮の糖化を抑えると注目されている『ウメ果実エキス』配合なのも注目ポイントかと!
とにかく植物エキスてんこ盛り。
香り
まんまアロマオイルの香り
フランキンセンスとイランイランのフローラルウッディー。
アロマオイルの香りが好きな人は香りを楽しむために買ってもよいレベル。
心まで洗ってくれそうなシャンプーですね。
まぁアロマオイルの香りも、好き嫌い分かれるとは思います。。
仕上がり
洗いあがりの質感ですが、オーガニック特有の軽さのある仕上がりです。
良いように言えばナチュラルですが、悪いように言えばしっとり感が少ないとも言えますね。
ショートヘアやボブの人で、フワッとエアリーなスタイリングをしたい人には○、
逆にロングヘアで毛先ダメージしている人には、毛先がパサつく可能性が。
ロングヘアさんには僕なら勧めないか、ヘアオイルなどとの併用を勧めますね。
このシャンプーをどうオススメしますか?と聞かれたら「香りがめちゃくちゃ良い」と勧めます。
THREE スカルプ&ヘア リファイニング シャンプーR

- 香りが良い
- シャンプーだけでもきしまない
- 頭皮に優しい
- このTHREEも全体的にバランスが良いが、決め手に欠ける
使用感
スカルプと名前のつくシャンプーはけっこう洗浄力の高い洗浄成分を使ってることが多いのですが、
このシャンプーはアミノ酸+ベタイン系と低刺激性に特化したシャンプーです。
優しいシャンプーは泡立ちが悪くなりやすいのですが、このTHREEはそんなに悪くなかったです。
優しいシャンプーって感じだな~という感覚を味わいながらも気持ちよく洗えます。
香り
ティーツリーの香りがすごく良いです。
アロマオイルほど主張がある香りではないですが、優しい香りがフワッと漂ってきて癒されます。
柑橘系(オレンジ)の香りも混ざっているので爽やかさもあります。
仕上がり
シャンプーだけでもきしまず、良かったです。
シリコンは配合されていませんが、各種植物オイルの働きで滑らかさを感じれる仕上がりです。
スカルプと名前についていますが、ヘアケアへの効果の方が高そうな商品でした。
優等生タイプですが、何かが飛び抜けて優れている訳ではないので決め手に欠けるという見方もできそうです。
8 THE THALASSO

- 幹細胞エキス入りでスキンケア感覚で頭皮も洗える
- しっとり感が欲しい人には良さそう
- 香りが爽やかで清潔感がある
- 価格の割りにはクオリティ高そう
- 巻き髪が若干やりにくくなる
- アレンジが可愛く見えない可能性アリ
使用感
泡立ちは普通。特別泡立ちやすい訳ではなく、泡立ちが悪い訳でもありません。
髪が絡んだりせず、気持ちよく洗えます。
洗浄力はかなり優し目なので、頭皮が敏感な人にも使いやすく作られている。
香り
アクアホワイトフローラルの香り。
名前の通り、白い花をイメージできる爽やかな香り。香りはすこし強め。
万人受けする香りだと思います。
最近、よくあるフローラル系なので、よくある香りだなとは感じました。
仕上がり
しっとり感のあるシャンプーですね!
タラソ幹細胞を使っているので、頭皮ケアの期待でき、コンセプトがスキンケア発想のシャンプーなので、
お肌のように頭皮もケアできるシャンプーです。
保湿成分が多いので、潤いとツヤを出したい人には良いと思います、
キトサンという成分が入っているため、指通りが良くなり、絡まりにくくなります。
1,400円という値段にしては、ハイクオリティだなと感じました。
AESOP NTシャンプー

- 軽さが出るのでアレンジしやすく、可愛く魅せやすい
- ブランドネーム
- アロマ系の癒される香り
- トリートメントの香りが最悪
- 値段の割りに配合成分が微妙
- 海外ブランドなので、日本人の髪に特化した処方ではない
使用感
特にこれといった特徴はないのですが、洗浄力は高いと思います。
トリデセス硫酸Naとラウロアンホジ酢酸2Naという高洗浄力と超低刺激を組み合わせた処方。
単体では高すぎる洗浄力を和らげるために、優しい洗浄成分をミックスしているんだと思います。
乾燥肌や敏感肌さんにはちょっとオススメしにくいですね。
香り
アロマの香り(ローズマリー)でした。
ただ、トリートメントの方が控えめに言っても香りが最悪で、パクチーを食べた時のような独特な青臭さがしました。
香りが嫌ですぐに洗い流したほどです。この点は残念でした。
仕上がり
このシャンプーも軽めの仕上がりで、エアリー感を出すのにはいいのですが、
このシャンプーじゃないとダメかと言われるとちょっと決め手にかける部分もあります。
価格も市販品より高価格帯なのですが、ブランドネーム以外にメリットがあるかと言われると??となってしまいます。
ただ、軽さとほどよいきしみがありますので、ヘアアレンジは非常にしやすくて、
なおかつ可愛く仕上げやすいというのはメリットだなと感じました。
セルフ髪質診断
さて、8種類のシャンプーをご紹介させていただきましたが・・・
どれだけ良い成分が配合されている製品でも、相性が悪ければ意味がありません。
逆に、髪質に合っているものを選べば、日々のシャンプーで気軽に髪の毛をケアできます!
下の診断表で、当てはまるものを選んでください。
セルフ診断
髪の毛は太い方である
カラー・パーマをしている
毛先のパサつき気になる?
髪のボリュームは抑えたい派
今の髪の長さは方につく?
頭皮に悩みは感じる?
ヘアアレンジは週に1、2回もしくは、ほとんどしない
髪はさらさらよりしっとり派だ
診断結果
YESが多い ・・・ A『しっとり保湿タイプ』
→ダメージをケアしながら、髪にしっとりとツヤとまとまりを出した方が良い髪質
おすすめシャンプー:MEDULLA・&Honey・8 THE THALASSO・MASUGU
Noが多い ・・・ B『スッキリさらさらタイプ』
→自然なボリューム感やツヤでサラサラと風に揺れるような髪を目指した方が良い髪質
おすすめシャンプー:MEDULLA・CLAYGE・THE PUBLIC ORGANIC・AESOP
YES・NOの数が同じ ・・・ C『バランスタイプ』
→軽さと潤いのバランスを大切にしながら優しくケアした方が良い髪質(頭皮も)
おすすめシャンプー:MEDULLA・THREE・8 THE THALASSO
正しいセルフケア
シャンプーの良さを最大限発揮させるには
・めっちゃ流す
・濡れてる髪は赤子のように優しく丁寧に扱う
この2つが大切です。
今回ご紹介したような良い商品を使ったとしても・・・
この2つができていなければシャンプーの効果を発揮できません。
・めっちゃ流す
・濡れてる髪は赤子のように優しく丁寧に扱う
この2つをしっかりと抑えて以下の手順でケアしていきましょう。
(大切なことなので2回いいました。笑)
セルフケア手順
1.ブラッシング
お風呂に入る前に目の荒いブラシで髪の毛を梳かし、
ホコリなどの汚れを浮かせておきます。
2.予洗い
35~40℃ぐらいのぬるま湯で髪の毛全体を濡らします。
地肌も濡らしながら指の腹でマッサージすることで頭皮表面の汚れを浮かせます。
ワックスなどのスタイリング剤を使ってない場合、この予洗いの段階でほとんどの汚れが落ちています。
3.シャンプーを手のひらで温める
髪の毛につけてから泡だててしまうと髪の毛を泡だてネット代わりにしていることになるのでキューティクルが傷んでしまいます。
必ず手で泡立ててから塗布しましょう。とは言え、モコモコ泡を作る必要もありません。軽く泡立てばO Kです。
4.地肌をマッサージするように洗う
指の腹を使って頭皮全体をほぐしていきます。頭皮を持ち上げるイメージ全体を指の腹で押します。
5.髪の毛は泡で撫でるように洗う
頭皮の洗浄が終わったら残りの泡を毛先になじませます。
あまりゴシゴシしなくて大丈夫です。
6.シャワーでよく洗い流す
シャンプーはしっかりと洗い流さないと毛穴詰まりの原因になってしまうのでしっかりとすすぎましょう。
後頭部は流せていても耳の裏や頭頂部は流し忘れている場合があるので確認しましょう。
7.トリートメントを塗布する
毛先から水が滴らない程度に水気を切ったら、毛先から髪の毛半まで塗布し、手に余ったものを頭頂部につけます。
荒い櫛で溶かしてあげることで満遍なく塗布できます。
つけ終わったら温かいタオルなどで包み、5~10分ほど経ったら洗い流しましょう。
あまりしっかり流しすぎずに、ヌメりがなくなれば大丈夫です。
8.タオルドライ
洗髪後はキューティクルが開いていて傷つきやすいので優しくタオルで拭いていきます。
ゴシゴシと擦らずに頭皮を軽めの力で叩き、毛先の水分は抑えるようにして水分を吸い込んでいきます。
キッチンペーパーでも◯
9.ドライヤーでしっかり乾かす
濡れたままでは傷んでしまうので素早く乾かします。
アウトバストリートメントを塗布したら、まず強風で根本から乾かしていきます。
毛先から乾かしてしまうと乾燥の原因になります。
ドライヤーは髪の毛から10cmほど離し、上から風を当てるようにします。
全体の8割ほど乾いたら冷風に切り替え、熱で開いてしまったキューティクルを引き締めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
正直、最近は良いシャンプーが多いので何を使っても大きく失敗することはないと思いますが、
毎日使うものだからこそ、しっくりくるものを選びたいですよね。
今回のレビューはあくまでも僕個人の見解にはなってしまいますが・・・
シャンプー選びの参考になれば嬉しいです♪

竹村さんのおかげで、自分にぴったりのシャンプーが選べました!
毎日簡単にケアできるから仕事もプライベートも充実しそう!